江戸東京たてもの園
先日お勉強もかねて江戸東京たてもの園へ見学へ行ってきました。
江戸時代から昭和にかけての建物が展示されていました。
とくに僕が目を引かれたのは天井です。
網代編みや格天井といった天井の作りが見られました。
壁や床に目が行くのはわかりますが天井まで凝った作りになっていて驚きました。
銭湯の格天井はかっこよかったです。笑
天井以外にも所々に手延ガラスが使われていて建物の外や中から淀んだガラスを通してみる景色にとても風情を感じました。
手延ガラスは職人さんが手作りした。表面がゆらゆらしたガラスです。
様々な場所、時代、様式の建物が見られて楽しい見学になりました。
弊社のHPでは過去に作成したお庭の施工例がご覧頂けます。
下のURLから是非ご覧下さい。
青山造園ホームページ
江戸時代から昭和にかけての建物が展示されていました。
とくに僕が目を引かれたのは天井です。
網代編みや格天井といった天井の作りが見られました。
壁や床に目が行くのはわかりますが天井まで凝った作りになっていて驚きました。
銭湯の格天井はかっこよかったです。笑
天井以外にも所々に手延ガラスが使われていて建物の外や中から淀んだガラスを通してみる景色にとても風情を感じました。
手延ガラスは職人さんが手作りした。表面がゆらゆらしたガラスです。
様々な場所、時代、様式の建物が見られて楽しい見学になりました。
弊社のHPでは過去に作成したお庭の施工例がご覧頂けます。
下のURLから是非ご覧下さい。
青山造園ホームページ