古希のお祝い
燈籠
毎年恒例行事になりつつある研修旅行にて
京都へ向かう道中
滋賀県大津市にある蝉丸神社に鎌倉時代の燈籠があると聞き行ってみました。
時雨燈籠という名です。重要文化財に指定されているのですが、間近で見ることができます
この時代の燈籠の特徴として
全体的に装飾がシンプルでスッキリしている
中台、火袋などの大事な部分は大きくずっしりしている
火袋の口の四隅にくぼみがついている
など
一概には言えませんが見分けるポイントとなります。
マニアックな見所ですが、これから紅葉の時期なので京都へ行く方も多いと思うので、ついでに興味のある方はぜひ!
京都へ向かう道中
滋賀県大津市にある蝉丸神社に鎌倉時代の燈籠があると聞き行ってみました。
時雨燈籠という名です。重要文化財に指定されているのですが、間近で見ることができます
この時代の燈籠の特徴として
全体的に装飾がシンプルでスッキリしている
中台、火袋などの大事な部分は大きくずっしりしている
火袋の口の四隅にくぼみがついている
など
一概には言えませんが見分けるポイントとなります。
マニアックな見所ですが、これから紅葉の時期なので京都へ行く方も多いと思うので、ついでに興味のある方はぜひ!