野面積み
親方が20年前位につくった石積み
石一つ一つの個性が生きた積みかたをしています
ほんと自然な石積みって感じ
この石は小松石がとれる産地から出たものらしく
売りには出さない処分の運命
のところを親方が目をつけて採掘場からもらってきたもの
昔は
こだわりの石積みをやろうとなると石の産地に石を探しにいっていたそう
だけど
今はそういったことはできないみたい
残念です
石一つ一つの個性が生きた積みかたをしています
ほんと自然な石積みって感じ
この石は小松石がとれる産地から出たものらしく
売りには出さない処分の運命
のところを親方が目をつけて採掘場からもらってきたもの
昔は
こだわりの石積みをやろうとなると石の産地に石を探しにいっていたそう
だけど
今はそういったことはできないみたい
残念です
灯篭締め
今年、最後の仕事は灯篭を据えること
昔から付き合いのある大工さん自宅の庭での作業です。
既存の灯篭をまず移設し
事務所の窓から見える位置へ
そして新規に入れる灯篭を既存の灯篭が据えてあったところに据えます。
この灯篭は大工さんがとある現場から貰ってきたもの。ぬれさぎ灯篭といいます。
据え終わったところでかるく庭の手入れをして終了
これで年内の仕事をすべて無事終わらせることができました。
正月を気持ちよく迎えられそうです。
今年の更新はこれで最後になるとおもいますが、
来年も随時更新していきますので、よろしくお願いします。
それでは、残り1日ですが良いお年を!
昔から付き合いのある大工さん自宅の庭での作業です。
既存の灯篭をまず移設し
事務所の窓から見える位置へ
そして新規に入れる灯篭を既存の灯篭が据えてあったところに据えます。
この灯篭は大工さんがとある現場から貰ってきたもの。ぬれさぎ灯篭といいます。
据え終わったところでかるく庭の手入れをして終了
これで年内の仕事をすべて無事終わらせることができました。
正月を気持ちよく迎えられそうです。
今年の更新はこれで最後になるとおもいますが、
来年も随時更新していきますので、よろしくお願いします。
それでは、残り1日ですが良いお年を!
木曽石の石積
青山造園では材料集めから運搬、施工まですべて自分たちでやるためこだわりのいい仕事ができます。
石積をするためにまず石屋さんに向かいます。
この石を選定するのが仕事のよしあしを決めます。どういう石があれば積みやすいか考えながら選びます
このなかから石を選んでいきます。
まず角石と呼ばれる2方向に直角がとれている石を探していきます。そのあといろんなサイズの石を選んでいきます
ワイヤーモッコ、クレーンで車にのせて現場へ
到着
石積始めていきます。
我々の積み方は穴太積みという積み方を基本としてもっとラフに荒々しく積みます、石の味を出すためです。
完成
このような流れで仕事を行うので臨機応変に材料の手配などができ、ある程度なら工事中に変更できるのが利点です
石積をするためにまず石屋さんに向かいます。
この石を選定するのが仕事のよしあしを決めます。どういう石があれば積みやすいか考えながら選びます
このなかから石を選んでいきます。
まず角石と呼ばれる2方向に直角がとれている石を探していきます。そのあといろんなサイズの石を選んでいきます
ワイヤーモッコ、クレーンで車にのせて現場へ
到着
石積始めていきます。
我々の積み方は穴太積みという積み方を基本としてもっとラフに荒々しく積みます、石の味を出すためです。
完成
このような流れで仕事を行うので臨機応変に材料の手配などができ、ある程度なら工事中に変更できるのが利点です
延段
先日、玄関前アプローチに延段を造りました。
石そのものの自然の形を生かし、目地をあまりきにせずになるべく加工しないで行いました。その方が石のよさが出てワイルドな仕上がりになります。
ここからこの庭がどうなっていくのか楽しみです!
石そのものの自然の形を生かし、目地をあまりきにせずになるべく加工しないで行いました。その方が石のよさが出てワイルドな仕上がりになります。
ここからこの庭がどうなっていくのか楽しみです!